![]()
トップ > 研究の内容 研究の内容 地域社会の安全性
地震をはじめとする自然災害の発生確率が高い我が国においては、様々な事業の継続性を確保するために、さまざまな対策を講じておくことが課題となっています。特に、社会インフラである医療が機能しなくなると、多くの社会活動に大きな影響を与え、社会が機能不全に陥ってしまうことは、2011年の東日本大震災での経験から明らかです。災害が発生しても医療を継続可能にすることは、医療機関だけでなく、地域の安全・安心な社会を作る責務を持つ自治体にとっても不可欠になっています。
用語解説 BCP(Business Countinuity Plan): 事業継続マネジメントの国際規格であるISO22301では、事業継続計画(Business Countinuity Plan:BCP)は「事業の中断・阻害に対応し、事業を復旧し、再開し、あらかじめ定められたレベルに回復するように組織を導く文書化した手順」と定義される。災害や事故で被害にあってもできるだけ事業が滞ることがないように、事前の対策を含め、被災した時の対応策を記載した計画書のこと。 BCMS(Business Continuity Management System): BCPを一度策定しただけでは、それが完璧であるという保証はない。社会の経済環境、事業環境、自然災害発生の確率等は、時間とともに変化していくものであり、それに合わせてBCPを改善していく必要がある。そのためのマネジメントシステムがBCMS(Business Countinuity Management System)である。 災害医療の難しさ
一方、災害時における医療には、一般的な企業にはない下記の特徴があります。 評価指標の確立
また、地域レジリエンスを向上するためには、レジリエンスを計測でき、また、評価指標、評価方法も必要です。従来研究において、いくつかのレジリエンスの測定モデルが提案されています。しかし、それらはITインフラ、建物の耐震性、サプライチェーンといった本プロジェクトでいうADRMS-H内の各組織の経営要素に着目した評価です。あるいは、地域防災計画の有無、訓練の継続的な実施状況といったADRMS-Hそのものの要素に着目した評価にとどまっています。つまり、ADRMS-Hを構成する個別の要素の一部に焦点を置き、その評価指標を導出している研究は存在しますが、ADRMS-Hが達成したい最終パフォーマンスの評価指標、評価方法は確立されていません。 まとめ 以上のことから、本プロジェクトで解決すべき課題は、次の二つです。
課題(1) ADRMS-Hモデルの構築 上記ふたつの課題を解決し、地域防災・災害対応のためのADRMS-Hの構築例を示すことができれば、地域での災害時における医療の継続性を高めることを可能にし、我が国の産業の事業継続性向上にも大きく貢献すると考えられます。 | |||||||
Copyright ADRMS-H, All rights reserved. |