![]()
トップ > 社会への貢献 社会への貢献 目標の設定
本プロジェクトは、JST(独立行政法人科学技術振興機構)、RISTEX(社会技術研究開発センター)に設置された研究開発領域「コミュニティがつなぐ安全安心な都市・地域の創造」(領域総括:林 春男 京都大学防災研究所教授)の中のひとつの研究プロジェクトとして実施します。この研究開発領域の目標は(A)(B)(C)の3つです。 (A)防災・減災に関わる既存の研究開発、現場における取組や施策、制度などの現状を科学的に整理・分析し、同時に起こりうるさまざまな危機・災害を一元的に体系化し、効果的な対応を図るために必要な新しい知見の創出および方法論の開発を行う。 (B)危機・災害対応に関わる都市・地域の現状と問題を把握・分析し、安全・安心に関わる知識・技術、社会制度、各般の関与者(行政、住民、学校、産業、NPO/NGOなど)を効果的に連携させることにより、安全な都市・地域を構築するとともに人々に安心を提供するため、現場に立脚した政策提言、対策の実証を行う。 (C) 研究開発活動および得られた研究開発の成果が、当該地域・研究領域の枠を超えて活用され、普及・定着するよう、情報共有・意見交換や連携・協働のための関与者間のネットワークを構築する。
これらの研究開発領域の3つの目標をふまえた本研究の最終目的は、医療の地域レジリエンスを向上できる真のマネジメントシステムモデルを構築することです。そのためには、以下のアウトカムが不可欠と考えており、本研究での達成を目指しています。
●地域レジリエンスの定義、考え方の構築
また、アウトカムとしては医療の地域レジリエンスの向上であり、それが評価指標により明確に示されることです。本研究では研究の対象である 川口市に限定されたアウトカムになりますが、それがADRMS-Hというマネジメントシステムで実現できることが検証できれば、さまざまな地域での地域レジリエンスを高めること可能性を見出すことになります。
以上のような本プロジェクトの成果は、研究開発領域の目標(B)に直接的に貢献します。すなわちADRMS-Hを構築する過程において、危機・災害対応に係る都市・地域の現状と問題を把握・分析することになります。また、 ADRMS-Hによって、安全・安心に関わる知識・技術,社会制度、関係者を効果的に連携させることになり、安全な都市・地域を構築することが可能になります。さらに本研究では、ADRMS-Hの効果の検証も行うので、地域の住民に安心を提供するため、 現場に根ざした対策の実証を行うことになります。 研究フィールドの設定
ADRMS-Hに対する社会のニーズはいうまでもありません。ADRMS-Hは都市・地域でも必要なものであり、地域の安全・安心な社会を形成する上で不可欠なシステムだといえます。地域の住民の方々は皆、自然災害の被害にあう可能性があり、その意味で本研究の成果は社会一般に広く還元できるものだといえます。 モデルの社会的応用
東日本大震災の記憶は、国民からはまだ消えておらず、現在も日本各地で地震をはじめ自然災害が頻発している現段階で、安全・安心な社会の実現に向けてひとつの方向性を示すことは、社会的なインパクトも大きいと考えられます。 用語解説 QMS(Quality Management System): 品質マネジメントシステム(QMS)は、QMSの国際規格であるISO9000では、「品質に関して組織を指揮し、管理するためのマネジメントシステム」と定義されている。品質のよい製品・サービスを提供するための仕組み、仕事のやり方のこと。組織的に製品・サービスを提供するには必ず必要となるマネジメントシステムである。 | ||||
Copyright ADRMS-H, All rights reserved. |